針中野フィジカルケア鍼灸骨院  外観

ブログ

ブログ

テニスで多い手首の痛み ~TFCC損傷とは~
2025/10/07
手の痛み
こんにちは!

今回はテニスに多い小指側の手首の痛み

TFCC損傷について書いていこうと思います!


TFCCとは?

TFCC(三角線維軟骨複合体)は手首の小指側において

靭帯や関節円板、軟骨で構成されており

軟部組織の集合体で

手関節の尺側支持機構(しゃくそくしじきこう)

として重要な役割をしています。

TFCCを構成するもの

・三角線維軟骨(円板)
橈骨と尺骨の間に存在する
ハンモック状の組織で
手関節の安定性や荷重の吸収
分散に関わっています。

・靭帯
1.尺骨三角靭帯と尺骨月状骨靭帯
手の骨(手根骨)を支える靭帯

2.掌側橈尺靭帯と背側橈尺靭帯
橈骨と尺骨をつなぎ
遠位橈尺関節を安定させている靭帯

3.尺側側副靭帯(または三角靭帯)
尺骨側手根骨を連結し関節の安定に関わります。
Wrist injury series – TFCC injury - Physio Plus

具体的には

手関節小指側で

尺骨と手の骨(手根骨)での

衝撃緩衝作用に加え

前腕の回す動き(回内外運動)の時に

遠位橈尺関節部(えんいとうしゃくかんせつぶ)が
【橈尺関節(とうしゃくかんせつ)】 | 今浪勉の「わかりやすい」機能解剖学!イマナミー・解剖学!
安定した動きになるような働きをしています。

TFCCは橈骨の小指側から

尺骨小窩や尺骨茎状突起を

連結する形で付着してます。

TFCCの中心部は関節円板と呼ばれる

軟らかい軟骨様組織でできており

この関節円板は損傷を受けやすい部位で

外傷により断裂などをおこすと症状がでできます。

また損傷が三角靭帯に及ぶと遠位橈尺関節が

不安定な状態となり

尺骨の亜脱臼や脱臼をきたすようになるため

注意が必要になります。

TFCC損傷は一度の外力により発症するものと

慢性的に繰り返されるストレスにより

発症する場合が見られるが

スポーツでは一度の外力による損傷が多いのが特徴です。

症状としては手関節尺側部に限局した痛みであり
TFCC痛み場所 に対する画像結果

手首を動かした際に痛みが起こしやすくなります。

特に小指側に倒す動き(尺屈)や
手をつくと手首が痛い|高津整体院
手首を回す動きで痛みが起こります。


TFCC損傷はどうしたらおこるのか

TFCC損傷の受傷機転として

転倒して手をついた時に手首に回旋力が

加わり起こると言われています。

また転倒以外のスポーツ外傷では

空手、合気道、相撲、機械体操

などの手首を捻るような負荷が加わった時に発症しやすくなります。

またテニスなどのラケット競技では

繰り返される手首の負荷から

TFCCを起こしやすくなります。


TFCC損傷の所見

痛みが手関節尺側に限られており

押した時に痛みが起こりやすいです。

また手首をを回した際に痛みが起こりやすくなります。

簡単な確認方法として

誰かに手首を尺屈してもらい

その時に痛みが起こればTFCC損傷を

疑うことができます。


TFCC損傷の対処法

対象は安静を基本とします。

またサポーターやテーピングなどで固定します。

症状の改善として

日常の手首の負担を減らすことが大切になります。

重い荷物を持つ際に

両手を使ったり、手首に負担のかからない持ち方がいいです。

またストレッチも効果的です。

前腕の筋肉のストレッチをしましょう。

手首を反らしたり、下に向けるストレッチをしましょう。

症状が安定したら前腕のトレーニングをしていきます。

まずは手首を回す動き、上下の運動などを行います。

そこからボールを持ちながら動かしたりと

負荷を上げておこないます。


当院の治療

当院ではまずなぜ痛みが起こったのか

どんな外傷が起こったのかを明らかにします。

当院では、痛みや炎症を抑える特殊な治療機器を置いています。


それも使いながら、筋肉の緊張なども緩和させ


手首の位置状態を整えるための施術を行っていきます。


手首はその他にも、痺れが出てしまったり、手をつく事によって痛みが出ることもあります。


どんな些細な悩みでも大丈夫ですので、お困りの方は一度ご相談ください。


大阪市東住吉区にあるスポーツ専門治療院
針中野フィジカルケア鍼灸整骨院

スポーツされていない方も多数来院されていますのでお気軽にご相談ください。

電話お問い合わせ・ホームページ

メールお問い合わせ